dsrmコマンドのオプションについて

スポンサーリンク

Active Directoryからオブジェクトを削除するコマンドとして「dsrm」がありますが、以前投稿した「dsquery」、「dsadd」、「dsmod」、「dsget」、「dsmove」コマンド同様、オプションが色々あるので覚えきれなかったりします。そのため、備忘録として纏めてみました(Windows Server 2008 R2 SP1上で確認)。

■構文

dsrm <オブジェクトDN …> [-noprompt] [-subtree [-exclude]]
     [{-s <サーバー> | -d <ドメイン>}] [-u <ユーザー名>]
     [-p {<パスワード> | *}] [-c] [-q] [{-uc | -uco | -uci}]

■パラメーター

説明
<オブジェクトDN> 必要な値です。削除する1つ以上のオブジェクトのDN(識別名)の一覧です。
このパラメーターが省略されている場合、stdin(標準入力)からパラメーターを得ます。
-noprompt サイレント モード: ユーザーに削除の確認を求めません。
-subtree [-exclude] オブジェクトとその下にあるサブツリーのオブジェクトをすべて削除します。
-excludeオブジェクトのサブツリーを削除するときにオブジェクト自身は削除しません。
{-s <サーバー> | -d <ドメイン>} -s <サーバー> は名前 <サーバー> で AD DC/LDSインスタンスに接続します。
-d <ドメイン> はドメイン <ドメイン> のAD DCに接続します。
既定値: ログオン ドメインのAD DC
-u <ユーザー名> <ユーザー名> として接続します。
既定値: ログオンしているユーザーユーザー名は “ユーザー名”、”ドメインユーザー名”、またはユーザー プリンシパル名(UPN)で指定します。
-p {<パスワード> | *} ユーザー<ユーザー名> のパスワードです。
*を指定した場合は、パスワードの入力が求められます。
-c 連続操作モードです。複数のターゲット オブジェクトが指定されている場合は、エラーは報告しますが引数の一覧の次のオブジェクトで続行します。
このオプションを指定しないと、最初のエラーでコマンドは終了します。
-q Quietモード: 標準出力への出力をすべて抑制します。
{-uc | -uco | -uci} -ucパイプからの入力またはパイプへの出力がUnicode形式であることを指定します。
-ucoパイプまたはファイルへの出力がUnicode形式であることを指定します。
-uciパイプまたはファイルからの入力がUnicode形式であることを指定します。
Active Directory